ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > くらし・手続き > すまい・動物 > 動物 > 所有者不明の猫の引取りの拒否について(皆様へのお願い)

所有者不明の猫の引取りの拒否について(皆様へのお願い)

令和元年6月、「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正され、令和2年6月から施行となりました。

これは、安易な動物の引取りが殺処分の増加につながり、動物愛護の観点から望ましくないことから規定されたものです。

今後は、動物の健康や安全を保持するために必要と認められる(自らの力で生活ができない)場合、又は周辺の生活環境が損なわれている場合のみ引取りすることになりましたのでご理解ください。

 

引取りする目安は、手のひらにのるくらいの小さな子猫(500ミリリットルのペットボトル位の大きさ)です。

 

引取りできない猫

  • 耳がカットされている猫

耳がカットされているのは、不妊・去勢手術をしているというしるしです。

どなたかが飼育(管理)している猫となりますので、元いた場所に戻し、様子を見てください。

  • 親猫がいる子猫

手のひらにのるくらいの小さな子猫であっても、近くに親猫が隠れている場合があります。一度人が保護してしまうと、その後親猫が飼育放棄する場合があります。子猫であっても近くに親猫がいないか必ず確認してください。

  • 自由に動き回れる猫

自由に動き回れる猫(子猫含む)は、自らの力で生活ができる猫となりますので、元居た場所に戻し、様子を見てください。

なお、周辺の生活環境が損なわれている事態につきましては、青森県動物愛護センター職員が現状を確認することとしています。

 

相談窓口 青森県動物愛護センター 弘前市駐在 電話:0172-33-6664

 

 

猫の引取りについて    

青森県動物愛護センター作成「猫の引取りについて」.pdfPDFファイル(454KB)

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧になる場合は、AcrobatReader(無償配布)が必要です。お持ちでない方は、【Get ADOBE READER】アイコンをクリックしてインストールしてください。

この記事への問い合わせ

市民課 生活環境係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5892

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る