ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 予防接種・検診(健診) > 帯状疱疹ワクチン接種

帯状疱疹ワクチン接種


 令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されることから、市では、帯状疱疹の発症予防・重症化予防のため、帯状疱疹ワクチンの接種に係る費用を助成します。また、65歳以上の方全ての発症リスクの軽減を早期に図るため、定期接種対象外の方についても接種費の助成を行います。

1.帯状疱疹とは

 過去にかかった水ぼうそうの「水痘・帯状疱疹ウイルス」が、治った後も神経節細胞に潜伏しつづけ、疲労や加齢によって免疫力が下がった際に再活性化することによりおこる病気です。津軽地方では、「つづらご」と呼ばれています。チクチク、ピリピリとした痛みに始まり、徐々に赤い発疹が増加とともに強い痛みが起き、人によっては発疹が治まったあとも長期間痛みが続く場合があります。

 

2.帯状疱疹ワクチンの種類と自己負担額

 ワクチンは2種類ありますので、いずれか1種類のワクチン費用を助成します。

接種ワクチン

生ワクチン(ビケン)

乾燥組換えワクチン

(シングリックス)

接種費用と接種回数  1回  2回
自己負担額  4,860円/1回

 11,060円/1回

接種完了までの自己負担額 4,860円 22,120円
  • 乾燥組換えワクチンは、1回目接種後、2か月から6か月以内に2回目を接種します。

ワクチンの予防効果について(厚生労働省資料より)

ワクチン種類 生ワクチン 乾燥組換えワクチン

帯状疱疹に対する

発症予防効果

接種後1年 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年

7割程度の予防効果

  • 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、乾燥組換えワクチンは9割以上と報告されています。

主な副反応について(厚生労働省資料より)

主な副反応の発現割合 生ワクチン 乾燥組換えワクチン
70%以上 疼痛※
30%以上 発赤※

発赤※

筋肉痛、疲労

10%以上

そう痒感※、熱感※

腫脹※、疼痛※、硬結※

頭痛、腫脹※

悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上

発疹、倦怠感

そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛

※ワクチンを接種した部位の症状

  • その他、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、乾燥組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

ワクチンを接種できない方、接種に注意が必要な方(厚生労働省資料より)

ワクチン種類 生ワクチン 乾燥組換えワクチン
接種できない方
  • 明らかに発熱している人
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
  • 帯状疱疹ワクチンに含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことがある人
  • その他、予防接種をすることが不適当な状態と医師が判断した人

ワクチンごと

の事項

  • 病気や治療によって、免疫が低下している人

接種に注意が

必要な方

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
  • これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
  • けいれんを起こしたことがある方
  • 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方

ワクチンごと

の事項

  • 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人
  • 大量ガンマグロブリン療法を受けた人
  • 血小板減少症や凝固障害を有する人
  • 抗凝固療法を実施されている人

他のワクチンとの同時接種

  • いずれの帯状疱疹ワクチンも医師が必要と認めた場合には、他のワクチン(インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等)と同時接種することができます。
  • 帯状疱疹に係る生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

3.対象となる方

 過去に帯状疱疹生ワクチンを1回または乾燥組換えワクチンを2回接種したことがある方は、原則として助成の対象外となります。

定期接種の対象となる方

※4月上旬までに予診票を送付します。

 ①令和7年度内に65 歳 、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方

 ②接種日に100歳以上の方

65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
70歳  昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
75歳  昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
80歳  昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
85歳  昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
90歳  昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
95歳  昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方
100歳以上  大正15年4月1日以前の生まれの方

 ③接種日に60 歳から 64 歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害のある方で、身体障害者手帳1級に相当する方。

任意接種(市独自助成)の対象となる方

 高齢者帯状疱疹ワクチン(定期)の対象者以外の65歳以上の方


※予診票は自宅へ送付されませんので、接種を希望される方は、電話、LINEまたは、電子申請での申請が必要となります。

  • 電話:子育て健康課母子保健係までお電話ください。(☎ 55-5829)
  • LINE:平川市公式アカウントを友達追加し、必要事項を入力(4月下旬開始予定)
  • 電子申請:平川市公式ホームページから申請フォームを利用

 

   LINE申込はこちら から(スマートフォンのみ) 

   Web申込はこちら  から(スマートフォン、パソコンなど)

4.助成対象の接種期間

  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

5.申込方法

  1. 事前にご予約のうえ、予約日に予診票とマイナンバーカード等の本人確認書類を持参し接種を受けてください。定期接種対象者のうち、「③接種日に60 歳から 64 歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害のある方で、身体障害者手帳1級に相当する方」は、身体障がい者手帳も併せて持参してくだい。
  2. 窓口で接種されるワクチンの種類に応じて、自己負担額をお支払いください。 
  3. 生活保護受給世帯の方の接種料金は無料です。予診票と一緒に市から郵送される無料接種券を医療機関窓口に必ずご提出ください。

 

6.平川市内指定医療機関

指定医療機関名 所在地 電話番号

乾燥

組換え

碇ヶ関診療所

碇ヶ関三笠山120番地1 45-2780  〇
いとう外科内科クリニック 尾上栄松132番地6 57-5850  
葛川診療所 葛川田の沢口5番地1 55-2404    〇
須藤病院 柏木町藤山37番地5 44-3100  〇
平川診療所 柏木町藤山23番地2 44-3101    〇
花田医院 尾上栄松286番地 57-3528  〇

 市外の予防接種指定医療機関は下記より確認してください。

7.指定医療機関以外での接種

 指定医療機関以外で接種を希望される方は、事前申請が必要となります。その場合、接種時には一旦、費用全額を医療機関に支払い、還付請求となります。令和8年4月末までに、次の書類を添付して申請してください。

・領収書(予防接種の種類がわかるもの)

・帯状疱疹ワクチンの予防接種を実施したことが確認できない場合は、予防接種済証または予診票の写し等

・申請者名義の通帳の写し等(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人が記載されている部分)

 

 以下の申請書に必要事項をご記入の上、市の窓口に提出してください。

事前申請に必要な書類

還付請求に必要な書類

提出窓口

  • 子育て健康課母子保健係
  • 尾上総合支所庶務係
  • 碇ヶ関総合支所庶務係
  • 葛川支所庶務係

8.予防接種の副反応

 予防接種の注射の跡が、赤みを帯びたり、はれたり、痛んだりすることがあります。また、わずかながら熱が出たり、寒気がしたり、頭痛、全身のだるさなどがみられることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。

9.予防接種による健康被害救済制度について

 極めてまれ(100万から数100万に1人程度)に健康被害が生じることがあります。医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るようになった場合には、健康被害に対する給付を受けることができます。

 「3 対象となる方」の定期接種の対象となる方については、予防接種法に基づく給付を、市独自助成の対象となる方については、独自の予防接種のため、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づき健康被害に対する給付が行われます。
 給付申請の必要が生じた場合には、予防接種を行った医療機関または平川市子育て健康課までお問合せください。
 

10.医療機関向け

予診票・説明書

請求書

接種済証

この記事への問い合わせ

子育て健康課 母子保健係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5826

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る