ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 地域包括支援 > 平川市の認知症ケアパス

平川市の認知症ケアパス

 令和6年1月、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が施行され、認知症になっても周囲の人の見守りにより、自分らしく住み慣れた地域で尊厳をもって生活できるよう「新しい認知症観」の理解促進が示されました。

 

「新しい認知症観」とは

 

 認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。 

平川市の認知症ケアパスを作成しました 

 認知症は、高齢化により誰にでも起こりうる脳の病気で身近なものになっています。

 認知症について正しく理解し、認知症の進行や状態に合わせて受けられる医療・介護・福祉サービスなどをまとめた認知症ケアパスを作成しましたので、ご活用ください。

 

平川市の認知症ケアパス(令和7年3月発行)PDFファイル(14119KB)

この記事への問い合わせ

高齢介護課 地域包括支援係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5374

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る