ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 地域包括支援 > 「通いの場」をご存じですか?

「通いの場」をご存じですか?

通いの場とは

通いの場とは、高齢者をはじめとする地域住民が気軽に集い「生きがいづくり」や「仲間づくり」の輪を広げる場所です。市内では約20団体が補助金の交付を受けて活動しています。

「気軽に」「無理なく」「楽しく」様々な活動を通して笑顔になり、一緒の時間を共有することで「介護予防」「認知症予防」「閉じこもり予防」をしませんか?

開始前後には運営のサポートを実施しています。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

 

どのような活動をしているの?

・いきいき百歳体操

・趣味活動(フォークダンス・スポーツ吹き矢・カラオケ・手芸・トランプ など

・茶話会  など

通いの場の写真

通いの場の写真

開催頻度は?

月1回から毎週開催までそれぞれです。まずは月1回から始めてみて徐々に回数を増やすこともできます。

また、冬季間のみ等期間を決めて活動している団体もあります。

 

※なるべく広く地域住民を受け入れられる体制としてください。

※補助金の交付を受ける場合は1回90分以上の活動で、年8回以上開催する等の要件があります。

 

通いの場に参加してみたいが、どうすればよいの?

参加を希望される場合は、下記までご連絡ください。場合によってはご希望に添えない可能性もありますので、ご了承ください。

・高齢介護課 地域包括支援係    電話番号 0172-55-5374(直通)

・平川市社会福祉協議会 地域福祉課 電話番号 0172-88-7639

通いの場の運営をサポートします

各担当地区内の生活支援コーディネーターが設置運営をサポートします。通いの場の運営の仕方、講師の紹介、記録や書類の作成方法など、お気軽にご相談ください。

 

  • 第1層生活支援コーディネーター
名称 所在地 電話番号
平川市社会福祉協議会地域福祉課

柏木町藤山16-1

(平川市役所第2庁舎内)

88-7639

 

  • 第2層生活支援コーディネーター
名称 所在地 電話番号 担当地区
緑青園在宅介護支援センター 沖館和田84 44-6116

平賀地域

(詳細はこちらPDFファイル(71KB)をご覧ください)

三笠在宅介護支援センター 館田西和田200 44-8877
在宅介護支援センターさわやか園 日沼桶田85 43-5432 尾上地域全域

平川市社会福祉協議会地域福祉課

柏木町藤山16-1

(平川市役所第2庁舎内)

88-7639 碇ヶ関地域全域

補助金のご案内

活動を支援するための補助金を申請に基づき交付しています

補助金交付の要件

・年8回以上開催している

 ※3月末までの実施期間が12か月に満たない場合は、(実施月数/12)×8(小数点の端数は切り捨て)

・1回あたり1時間30分以上開催している

・1回の開催につき、参加者の半数以上が高齢者(65歳以上)で、少なくとも3人以上の高齢者が参加している

等が要件となります。

補助金額について

項目

補助金額  備考
立ち上げ支援補助 50,000円            立ち上げ初年度の準備金として交付される補助金です。通いの場1か所につき1回のみ交付されます。
運営費支援補助

2,000円/回

※年間54回まで 

会場の使用料や茶菓子代等のために交付される補助金です。

200円/人

※上限6,000円/回

介護予防活動補助

100,000円(上限)

介護予防の活動を行う際の講師代として交付される補助金です。

申請の流れ

下記書類一式に記入のうえ、開始の3週間前までに地域包括支援係まで提出してください。

通いの場開始届出書ワードファイル(16KB)

補助金等交付申請書ワードファイル(15KB)

補助金等交付申請書(記載例)PDFファイル(704KB)

この記事への問い合わせ

高齢介護課 地域包括支援係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5374

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る